にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村 http://pharmacist2.jugem.jp/ https://confessiondemasquepharmacist.wordpress.com/2021/01/10/

あしたへ向かって

トレンド、医療、政治、趣味について書いていきます

2020(令和2)年度生活保護申請

◇ 2021(令和3)年6月、2020(令和2)年度の生活保護申請件数が22万8,081件(速報値)となったことが厚生労働省の調査で分かった。

→ 前年比で2.3%(5,039件)の増加となった。

◇ 申請件数の増加は、リーマン・ショックによる世界金融危機の影響が出た2009(平成21)年度以来11年ぶりのことである。

→ 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大によって、失業や収入減少となった働き手世代の申請や受給が増えたとみている。

→ 生活保護世帯は2021(令和3)年3月時点で、164万1,536世帯(前年同月比6,336世帯増)となった。

◇ 高齢者や母子世帯を除いた「その他世帯」は24万7,682世帯(前年同月比6,521世帯増)となった。

 

生活保護申請件数が11年ぶりに増加となった。

重要土地等調査・規正法

重要土地等調査・規正法

 

◇ 2021(令和3)年6月、重要土地等調査・規正法が成立した。。同法は、、自衛隊基地や原子力発電所など、国の安全保障上において重要な施設周辺の土地利用を国が調査・規制するものである。

→ 正式には、「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」という。

→ 同法を整備した背景として、外国資本(中国や韓国)による不透明な土地取得を防ぐことが挙げられる。

◇ 同法は、国の重要施設(防衛関係施設等)及び国境離島等の機能を阻害する土地等の利用を防止することを目的としている。

→ 基本方針は、①重要施設及び国境離島等の機能を阻害する土地等の利用の防止に関して、基本的方向を定めること、②注視区域及び特別注視区域の指定に関する基本的な事項を定めること、③土地等の利用の状況等についての調査並びに利用者に対する勧告及び命令に関する基本的な事項を定めること、となっている。

→ なお、同法に基づく措置は、個人情報の保護に十分配慮し、必要最小限度のものとしなければならないことを留意事項としている。

◇ 同法のポイントは以下のとおり。

(1) 対象区域を「注視区域」及び「特別注視区域」に指定する。

① 注視区域

◆ 防衛関係施設、海上保安庁の施設及び原子力発電所などの重要インフラ(政令指定)の周辺区域を告示で個別指定する

→ 指定した施設の敷地の周囲約1kmの範囲内

◆ 国境離島や有人国境離島地域を構成する離島の区域(国境離島等)について、告示で個別指定する

② 特別注視区域

◆ 機能が特に重要なもの又は阻害することが容易であるものであって、他の重要施設による機能の代替が困難であるもの(特定重要施設)の周辺区域について、告示で個別指定する

→ 自衛隊の司令部機能、警戒監視機能を有する自衛隊の駐屯地・基地等

◆ 機能が特に重要なもの又は阻害することが容易であるものであって、他の国境離島等による機能の代替が困難であるもの(特定国境離島等)の区域について、告示で個別指定する

→ 領海基線となる低潮線*を有する無人国境離島等。

*:潮汐(潮の干満)によって海面が最も低くなったときの陸地と海面との境界をいう。

(2) 調査・規制

① 調査(注視区域・特別注視区域共通)

◆ 対象:土地及び建物の所有者、賃借人等

◆ 調査事項:所有者等(氏名、住所、国籍等)、利用状況

◆ 調査手法:現地・現況調査、不動産登記簿、住民基本台帳等の公簿収集、所有者等からの報告徴収

② 事前届出(特別注視区域のみ)

◆ 対象:土地等の所有権移転等(売り手・買い手)

→ 一定面積(200平方メートル)以上の取引に限定

◆ 届出事項:氏名、住所、国籍等の他、利用目的、所在、面積等

→ 無届や虚偽報告を行なった場合、懲役6カ月以下、罰金100万円を科す

③ 利用規制(注視区域・特別注視区域共通)

◆ 機能を阻害する利用の中止の勧告・命令

→ 電波妨害やライフラインの遮断等を「機能を阻害する」行為として、取締りの対象とし、利用の中止を勧告・命令する

→ 従わなかった場合、懲役2年以下、罰金200万円以下などの刑事罰を科す

④ 利用規制(注視区域・特別注視区域共通)

◆ 国による土地等の買取り(国の努力義務)

 

f:id:syrup_97:20210928030059j:image

f:id:syrup_97:20210928030117j:image

 

 

今週のお題「眠れないときにすること」

読書か資格勉強

 

 

【新薬】ジヌツキシマブ(ユニツキシン)

【新薬】ジヌツキシマブ(ユニツキシン)

 

神経芽腫に対する新たなモノクローナル抗体

 

2021年9月22日、抗悪性腫瘍薬ジヌツキシマブ(遺伝子組換え)(商品名ユニツキシン点滴静注17.5mg/5mL)が発売された。本薬は6月23日に製造販売が承認、8月12日に薬価収載されていた。適応は「大量化学療法後の神経芽腫」、用法用量は「フィルグラスチム(遺伝子組換え)及びテセロイキン(遺伝子組換え)との併用において、1日1回17.5mg/m2(体表面積)を10~20時間かけて点滴静注。

28日間を1サイクルとし、1、3、5サイクルは4~7日目、2、4、6サイクルは8~11日目に投与する」となっている。

 神経芽腫は、小児固形腫瘍で胎児期の神経堤細胞を起源とする細胞が癌化したもので、小児癌の中では白血病、脳腫瘍に次いで多く見られる腫瘍である。症状がないまま進行することが多く、転移を起こした後に、目の腫れ、手足の痛み、貧血および青あざなどの症状をきっかけに発見される。神経芽腫は、臨床病期、年齢、MYCN遺伝子増幅の有無、国際病理分類および腫瘍細胞内の染色体数の5つの予後因子を用いて低・中間・高の3つのリスク群に分類され、低~中間リスク群の治癒率は9割を超えるものの、高リスク群に分類された患者の5年生存率は5割以下であり予後不良である。

 治療法としては低~中間リスク群では無治療での経過観察あるいは化学療法や腫瘍の摘出術が行われ、高リスク群では寛解導入療法、自家造血細胞移植を伴うCEM療法(カルボプラチン[CBDCA;パラプラチン他]+エトポシド[ETP;ベプシドラステット他]+メルファラン[MEL;アルケラン])などの大量化学療法、状態に応じた放射線療法または切除術などが行われる。しかし、現時点では高リスク群患者が一般的な初回治療後に再発または増悪した場合の予後は不良であり、標準的な治療は確立していない。

 ジヌツキシマブ(DIN)は、ジシアロガングリオシド(GC)2を標的としたマウス抗GD2モノクローナル抗体の可変部およびヒトIgG1の定常部から構成される分子量約15万の糖蛋白質の遺伝子組換えキメラ型モノクローナル抗体である。本薬は、神経芽腫細胞などの細胞膜上に発現するGC2に結合し、抗体依存性細胞傷害(ADCC)作用および補体依存性細胞傷害(CDC)活性により、腫瘍増殖抑制作用を示すと考えられている。また、フィルグラスチム(遺伝子組換え)(グラン他)およびテセロイキン(遺伝子組換え)(イムネース)と本薬を併用することでADCCエフェクター細胞である好中球やナチュラルキラー(NK)細胞などを活性化し、本薬によるADCC活性が増強するとされている。

 初回診断時に31歳未満の大量化学療法を含む集学的治療施行後に疾患進行が認められない高リスク群神経芽腫患者を対象とした国内第IIb相試験(GD2-PII試験)にて、本薬+フィルグラスチム+テセロイキン(DIN/FIL/TEC)併用投与群と米国レジメン群(本薬+GM-CSF製剤[sargramostim]+インターロイキン-2(IL-2)製剤[aldesleukin、isotretinoin])併用投与群の有効性および安全性を検討する非盲検無作為化比較試験が実施され、本薬の有効性および安全性が確認。

海外では、2021年3月現在、米国とカナダで承認されており、日本では2020年8月に希少疾病用医薬品に指定されている。
 ※国内未承認

 主な副作用 として、便秘、下痢、顔面浮腫、倦怠感、低アルブミン血症、食欲減退、ALT増加、AST増加、GGT増加、血中尿素増加(各50%以上)などがあり、重大なものは、発熱・嘔吐・咳嗽・蕁麻疹・過敏症・悪心等を含むinfusion reaction(100%)、骨髄抑制(93.8%)、疼痛 (81.3%)、電解質異常(75.0%)、感染症(43.8%)、眼障害(37.5%)、低血圧(12.5%)が報告されており、毛細血管漏出症候群の可能性があるので十分注意する必要がある。

 なお、薬剤使用に際しては、下記の事項5つについても留意しておかなければならない。

●本薬は0.875mg/m2/時で点滴静注を開始し、患者の忍容性が良好な場合、投与開始20~40分以降は1.75mg/m2/時とする。また、副作用のため減速した場合は、最大20時間で投与終了とすること

●投与による疼痛を軽減させるため、本薬投与前から投与2時間後まで、オピオイド鎮痛薬を投与すること

●投与によるinfusion reactionを軽減させるために、本薬投与前に、抗ヒスタミン薬および解熱鎮痛薬を投与すること

●投与により副作用が発現した場合は、添付文書の「用法及び用量に関連する注意」の記載を参考に、減速、中断、中止すること

●承認までの治験症例が限られていることから有効性および安全性に関するデータ収集のために、全症例で使用成績調査を実施すること

 

 

 

12歳未満の小児へのワクチン接種を考えてみた

現在、世界中で政府による新型コロナウイルスワクチン(以下、ワクチンと略称)接種が推進されています。多くの人たちが新型コロナウイルスへの感染自体や感染による重症化のリスクを減らすためにワクチンを接種していますが、一方で、ワクチンによる副反応やインターネットのSNS(交流サイト)を中心に広がっている反ワクチン派の言説に影響された人々や、ワクチンの接種をためらっているかた、自己判断でワクチン接種希望ではないかたがいらっしゃるのも事実です。

 私は、ワクチン接種は強制ではなく、接種を望まない人が差別的な扱いを受けるべきではないと思います。

現在の状況では、ワクチンのメリットがデメリットを上回るデータが出ているため、政府は接種を進めているわけですが、反ワクチン派の一部の人々が活動している中、ワクチン推進派も過激になるという状況が起こっているようです。

 カナダでは、ワクチン接種が比較的早期に始まったこともあり、現在では国民の約70%が接種を完了しています。人々の生活も少しずつ普通に戻りつつありますが、その中で、ワクチン接種の適用がない12歳未満の子どもたちが学校に戻ることに抵抗を示す保護者が出てきました。

 そんな中、米国の医師が、12歳未満へのワクチン接種の適応外使用をサポートするとツイッター上で表明して以来( ちなみにDr.Mark R.Schleiss氏のツイッター)、

親やある一部の医師の間で12歳未満の適応外使用としてのワクチン接種を肯定的に捉える考えが出てきました。

子どもに対する使用経験が十分ではない多くの薬が適応外使用されている現状において、新型コロナウイルス感染症の深刻な状況を考えると、ワクチンを接種するベネフィットの方がリスクを上回るという考えを持っているようです。

 しかしその後、米食品医薬品局(FDA)、米国小児科学会(AAP)がワクチンを12歳未満に使用しないように声明を出しました。特にFDAは、小児に対するワクチンの臨床試験が進んでおり、数カ月以内には小児に接種可能になる方向に進んでいるので、正式に接種可能になるまで待つようにと。

AAP: Don’t use COVID-19 vaccine off-label for children
The F.D.A. again warns parents not to get children under 12 vaccinated yet.

 子どもは「小さな大人」ではありません。

子どもに対する接種量などが不明で副反応も否定できないこの新しいワクチンを小さな子どもに接種させる人々は、一部の反ワクチンの人々と同じように「まだよく分かっていない恐ろしいもの」を恐れるあまり、冷静な判断ができていないのかもしれません。

 いずれにしろ、早く世界がコロナから解放されるときが来ること。

 

 

 

 

 

 

 

3COINSのワイヤレス充電スタンド

f:id:syrup_97:20210927022914p:plain

これ、便利そうです♪

 

 

 

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

 

新型コロナ自宅療養者に薬をどう渡すか?

今週のお題「眠れないときにすること」資格勉強。

 

リラックスさせて入眠を促し、睡眠の質の向上をサポートする漢方薬。サンソウニン(酸棗仁)、ブクシン(茯神)、ハクシニン(柏子仁)などの天然成分を配合しています。副作用の心配や依存性がなく、安全に使用できます。睡眠の質が気になる方にも適してる。植物性のカプセルを使用しているため、ベジタリアンの方にも安心して服用できます。

 

 

薬局薬剤師が自宅療養患者に対応する場合、薬の受け渡しと電話での服薬指導、その後のフォローアップが主な仕事になります。

 

流れは、

 まず、処方医から電話で依頼を受けたら、処方箋がファクスで送られてきて、訪問前に患者宅に電話して、直接接触を避けられるような受け渡しの手順を説明しておきます。薬局では、以下のような手順を作成し、共有しています。(薬局によって違うとこともあるそう)

 

(1)ご自宅に到着後、ドアに薬や書類を入れたビニール袋を掛ける
(2)インターホンを鳴らし、ドアから数メートル離れる
(3)患者さんがビニール袋を受け取り、家に入るところを確認する
 →薬が確実に供給できたことが確認でき、患者さんが歩ける状態であることも目視できます。
(4)その直後に、外から服薬指導の電話をかける(事前に連絡する場合もあります)

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

 

百日咳疑いでも「検査しない」が4割弱!?

小児のみならず、成人の患者増が指摘されて久しい百日咳。

 

百日咳疑いでも「検査しない」が4割弱と、検査の活用が進んでいない現状である。また、確定診断した後も報告していない医師が3割強存在することも。

 

また、「成人でも症例が増えているので、注意が必要と思う(40歳代病院勤務医、一般内科)」や、「疑い例を含めて最近増えている印象がある(40歳代病院勤務医、一般内科)」という声がある一方で、回答した医師7217人の6割以上が「百日咳が疑われる患者を診療していない」と答えていた。

 

・案外多い疾患。念頭にないと見逃しやすい(50歳代病院勤務医、耳鼻咽喉科

・疑わないと何も始まらない(40歳代開業医、糖尿病科)

・見逃しているかも(60歳代開業医、一般内科)

・成人の百日咳を見逃している可能性があると思っています(40歳代病院勤務医、循環器内科)

 

 百日咳が疑われる患者を診療している医師のうち、何らかの検査を実施している医師は63.2%(1735人)で、36.8%(1012人)の医師は検査を実施していなかった、下図

 

f:id:syrup_97:20210925081556j:image

 

確定診断のために使用している検査として最も多かったのは、PCR法による遺伝子検査で、2016年に登場したLAMP法による遺伝子検査、IgM/IgA抗体検査も僅差であった。

 

一方、今年登場した抗原検査を既に実施している医師は184人とまだ少数だった。

 

 「感染後咳嗽や咳喘息と診断されて、咳が治まらない症例をときどき診ている、長引く咳によってCOVID-19感染を周囲に疑われるなど、咳で患者が感じる苦痛は医療者が思うよりはるかに大きいものと考えている。迅速検査が実装されたので正確な診療がしやすくなった(30歳代病院勤務医、総合診療科)」や「迅速診断が可能になり、年長児の見逃し例が多いことが分かった(60歳代病院勤務医、小児科)」らというように迅速検査の登場を歓迎する声もある。

 

 

百日咳疑い患者にどんな検査をしますか?との質問では、

f:id:syrup_97:20210925082013j:image

 

実は、百日咳は2018年1月に5類感染症の全数把握疾患に指定されており、小児だけでなく成人患者でも感染症法の規定に基づく報告義務があるが、診断後に報告している医師は68.4%(1560人)で、31.6%の医師は報告義務があるにもかかわらず、報告していなかった。

 

報告していないという医師にその理由は、「臨床診断のみで届出基準にある検査をしていないため」が最も多く43.5%(407人)だった。一方、そもそも「報告義務があることを知らなかった」という医師も33.0%(308人)存在した「忙しいため」報告していない医師14.3%(134人)だった。

 

6月に登場した迅速抗原検査キットでは、陰性でも完全には百日咳を否定できない点には注意を要するが、簡便に結果をすぐ得られるというメリットはある。

私としては、咳嗽を感染後咳嗽や咳喘息と診断する前に、百日咳を鑑別に挙げることが求められているように感じる。

 

 

 

 

 

 

André F. Cournand

1895年の今日9/24 André F. Cournandが生まれた。

心臓カテーテル法の開発により1956年ノーベル医学生理学賞

 

私、

たまに、ゲームもします。

これは、三国志真戦というアプリゲームです。

 

資格勉強頑張らなきゃ!!!!

f:id:syrup_97:20210924164531p:image

ポストコロナワクチン症候群は存在する?2

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

 

 

ここで重要なのは、彼(女)らは元来hesitatorではないということだ。だが、「2回目を打つべきだ」という周囲のプレッシャーに苦しめられている。では、どうすればいいのか。ここで2つの案を。

 一つは、heterologous prime-boost vaccination(適訳が見つからない、ちなみに日経新聞では「混合接種」とされていた)の議論を進めることだと考える。実際、上記症例1と症例2の患者は別のメーカーのワクチンなら2回目接種を検討したいと言っている。

 もう一つは、1回接種の有効性を検討すること。S蛋白の抗体価が全てというわけではないが、新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対する抵抗力として現在最も参考にすべき指標であろう。ならば1回接種後しばらくしてS蛋白の抗体価を計測し、数値が一定以下になるまでは追加接種を見合わせるという選択があってもいいのではないだろうか。

私の意見でありますが。

 

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

 

お題「お気に入りの部屋着」

 

東京リベンジャーズのコラボが増えてきて嬉しいです。

ポストコロナワクチン症候群は存在する?

ポストコロナ症候群もしくはlong COVID、呼び名や定義は異なったとしても、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の何らかの後遺症の存在は、もはや自明と言っていいだろう。では、「ポストコロナワクチン症候群」は存在するのだろうか。

 

国内外の文献を探してもこのような報告は見当たらないのだが、8月より似たような相談が寄せられ、次第に増えて無視できない状況になってきた。

 

アナフィラキシーなどの重篤な副反応が出たときのことを考えると医療スタッフが大勢待機している集団接種会場が望ましい」と考えた。

密にはなるが。

 

案の定、「翌日に高熱が出た」「しばらく収まっていた片頭痛の発作が繰り返し起こるようになった」「腕が腫れて動かせず仕事ができない」などなど、いろいろな訴えを聞いている。

 

しかし、中には無視できない事例がある。ここで幾つかの症例を紹介してみたい(ただし、プライバシー保護の観点から内容にはアレンジを加えている。また誤解や混乱を避けるために、ここではワクチンのメーカー名は伏せる)

 

 

【症例1】40歳代男性 職業:会社経営
 7月上旬、A社のワクチンを集団接種会場で接種した。接種翌日からこれまで経験したことのないような倦怠感が生じ、日常生活がままならなくなった。出社もかなわず、仕方なく数日に一度、自宅から部下に指示を出すだけとしている。何かの病気になったのかもしれないと考え、複数の医療機関を受診し、人間ドックでフルコースの検査も受けたがどこにも異常はないと言われた。行くあてがなくなり病院を受診。

 

【症例2】30歳代女性 職業:会社員
 8月中旬、B社のワクチンを職域接種で受けた。翌日に胸が重く呼吸が息苦しくなり倦怠感が出現した。一旦全ての症状が改善しかけたが再び悪化した。現在リモートワークのため仕事は何とかこなせているが、出社が困難だと言う。

 

【症例3】20歳代女性 学生
 7月下旬、C社のコロナワクチンを近くの診療所で接種した。同日夜より胸痛、頭痛、倦怠感が出現し、翌日には救急病院に救急搬送された。胸部X線、採血を含む検査値に異常がなく「入院の適応はない」と言われ帰宅。しかしその後も症状が続き自宅でほぼ寝たきりとなった(幸いにも夏休みだった)。3週間が経過する頃、症状が緩和してきたが、2回目のワクチンには抵抗があった。しかし、診療所の医師に強く勧められて接種した。その直後から再び胸痛と倦怠感が生じ、その後1カ月が経過するが症状が持続している。現在講義はリモートで聴講できるが、再び大学に行けるかどうかが不安。

 

 

ポストコロナワクチン症候群なるものが存在するかどうかは別にして、現時点で生じている問題点をまとめてみる。

 

#1 ワクチン接種後の副反応が長期間続くことがあるのか、あるとすればどのような特徴があるのかについては全く不明

#2 ワクチン接種後の訴えを医師に主張したとしても、それを聞いた医師が届出しているかどうかが不明(症例1、2、3とも届出されているとは思えない)

 

#3 PMDAへの届出フォームは、副反応の分類として「アナフィラキシー」「血栓症」「その他の反応」とされている。「その他の反応」の内訳では、今回紹介したような倦怠感、頭痛、胸痛といった内容は記載しにくく、報告を躊躇する医師が多いと思われる

#4 患者(被接種者)自身が届出をするシステムが確立されていない

 

4つの点であろうか。

 

f:id:syrup_97:20210923021313j:image

 

 

第54回日薬大会、初の完全ウェブ開催で開幕

 

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

2021年9月19日、第54回日本薬剤師会学術大会が完全ウェブ方式で開幕であった。

2020年の同大会は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染防止の観点から、会場となった札幌市とウェブ上でのハイブリッド開催だったが、

今年は当初予定していたハイブリッド開催(会場は福岡市)を8月12日に取りやめ、ウェブ配信のみの開催方式に変更した。今大会のテーマは「多様性を可能性に~未来に広がる薬剤師」で、会期は9月20日までの2日間。

 完全ウェブ開催に変更されたのは、8月12日時点で緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の区域が19都道府県に上り、会場として予定されていた福岡県も緊急事態措置の適用区域となることが懸念されたためである。実際に、8月20日から9月30日まで福岡県は緊急事態措置区域となっている。

 Zoom上で行われた記者会見で日本薬剤師会会長は、「普段とはだいぶ雰囲気が違う大会となったが、開会式には約3000人、東京工業大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター特任教授である大隅氏の特別記念講演には約6000人と、現地開催とほぼ遜色ない参加者数が得られている。これまでのウェブ会議等の経験を生かした円滑な運営に感謝している」と話し、

 大会運営委員長である福岡県薬剤師会会長は、「ハイブリッド開催を目指していたが、感染状況と我々薬剤師の社会的役割を考え、完全ウェブ開催の決断となった。事前参加登録の段階では宿泊予約等も受け付けており、現地参加を予定していた方々には色々と迷惑をおかけした。ウェブ開催は、諸事情で地元を離れられず、これまで大会参加が難しかった方々に門戸を開く機会となったのではないか」とのことだ。

 今大会は、完全ウェブ開催となったことから当日登録受け付けを中止した。事前参加登録者数は、現地参加7084人、ウェブ参加2286人の合わせて9370人に、開催1週間前から前々日(17日)までの直前参加登録で1142人が上乗せされ、計1万512人だった。日薬大会の過去最大の参加者数は、2013年に大阪で開催された第46回大会の1万5135人。「完全ウェブ開催での1万人超えは、参加者の熱意の表れであろう」と思う。

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

f:id:syrup_97:20210921024225j:image

パワプロ鬼滅の刃コラボ♪

 

薬局で新型コロナ抗原検査キットの販売

2021年9月10日、内閣府の規制改革推進会議医療・介護ワーキング・グループ(WG)が開催され、新型コロナウイルス抗原検査キットの薬局等における販売について議論されたことについて。

 議題に挙がった背景には、日本経済団体連合会経団連)の要望がある。政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針では、職場において健康観察アプリも活用しつつ、軽症状者に対する抗原簡易キット等を活用した検査を実施するよう促すことなどが盛り込まれている他、21年8月6日には西村康稔経済財政・再生相が、経済3団体に対して職場における感染対策の徹底やテレワークの一層の推進などに加えて、抗原簡易キットを活用した職場での積極的な検査の実施への協力を呼びかけていたのも記憶に新しいのではないかと思う。


 こうした動きを受け、経団連は9月6日に発表した「Withコロナにおける社会経済活動の活性化に向けた提言」で、抗原定性検査を有症状者に限らず広く活用を認めるべきとしつつ、より容易に検査にアクセスできるよう、厚生労働省承認の抗原簡易キットを薬局等で販売し検体採取や測定を自身で行えるようにすべきとした。

また、この提言は菅義偉首相に建議していたとのことである。

 今回の医療・介護WGにおいて、経団連は抗原簡易キットの販売者について「『医薬品卸売業者』から『薬局・ドラッグストア等』に広く拡大すべき」「一部の調剤薬局のみで販売する『零売』にとどまらず、『OTC化』していくべき」などと、一刻も早い承認を求める声が相次いだ。

 また、アボットダイアグノスティクスメディカルは(東京都)

海外における新型コロナウイルス抗原検査キットのOTC化の状況などを報告。

厚労省は抗原検査キットを巡る現状を説明すると共に、今後の取り組みとして、検査の質の確保や適切な診療・診断につなぐことを担保しつつ、抗原検査キットを入手しやすくするような方策について、関係者の意見を聞きながら検討していくとした回答。

 出席した委員、関係者の間では、抗原検査キットの利用拡大という大きな方向性について意見の一致がみられたが、キットをOTC化とするか零売の扱いとするのかといった点については引き続き検討することとされた。

 

今週のお題「肉」最近解熱剤の連日の服用でで胃が痛く。

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

「調剤薬局」の形態をどのようにやめる??考えてみた

今週のお題「肉」煮ても焼いても食えぬタヌキさま

 

 

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

調剤薬局」倒産の潮流から逃れるためには、「調剤薬局」の形態をやめるということを、前回上の記事でお話ししました。では、どうすればいいのでしょうか。

 私は、3つのステップを踏む必要があると思っています。

 まず、1つ目は社長が腹をくくることです。どんなに現場のスタッフがもがいたとしても、会社のトップが持っているイメージが「調剤薬局」であるとすれば、薬局そのものが変わることは不可能でしょう。実習中など、色々な薬局で働いている薬剤師さんの見ることがありますが、彼らの苦悩の多くは、この現場と社長の感覚のギャップにあるのではないかと思います。

 例えば、服用後のフォローアップを充実させたり、在宅への取り組みを強化させたりしたい、OTC薬の売り上げを上げるために準備したいと現場が思っても、それは社長の思い描く「調剤薬局」のあり方とは大きく異なります。

 新たな取り組みのウエートがまだ小さいときはよいのですが、服用後のフォローを熱心にするために残業が増えたり、在宅に力を入れすぎるあまり外来の患者さんへの対応がおろそかになってクレームが出たり、OTC薬の仕入れや店舗陳列の面積を増やして不動在庫が発生したりすると、そのスタッフに対する社長の覚えは悪くなってしまいますよね。

 社長も、やらなくては駄目だと思っていることが多いのですが、業態変更には、経営にとってプラスにならない時期が必ずありますから、腹をくくっていなければ、それに目をつぶって辛抱することができなくなります。その中で苦しんでいるという現場の薬剤師の苦難が、あふれているように思います。ですので、社長が「我々は調剤薬局という形態を離れるのだ」と腹をくくることが、第一歩として重要かと思います。

 2つ目は、薬剤師を暇にすることです。今の「調剤薬局」での業務は、非常に忙しく人材不足も相まって、残業も日常的なものになっています。

 身も心も疲れていて余裕がない中で、服用後のフォローをしたり、在宅業務に注力したり、セルフメディケーションに取り組んだりという余裕はありません。また、そういったものに無理して取り組むと、どこかで身体的・精神的な限界に達して、やっていけなくなります。

 薬剤師自身が立ち止まり、どうするべきかを考え、それに備えて第一歩の行動を起こすための、時間・気力・体力をいかに温存するかが大切です。その余裕ができれば、真面目な薬剤師さんは、この数年の変化の中で感じ取ってきた薬剤師が取り組むべき業務に向けてアクションを起こし始めます。

 暇にするためには、(1)現在の業務フローの見直しと整理、(2)積極的な機械化とICT化、そして(3)それらを通じて見えてくる「業務的に重要であるが薬学的専門性がない」業務を担う薬剤師以外の人材を育成し、現場に投入することが不可欠になるでしょう。

 そして3つ目は、薬剤師が患者さんが薬を飲んだ後までフォローし、その状態を薬学的に評価、それらを基にした次回処方への提案を医師にフィードバックするための知識・技能・態度を身に付けることです。

 フォローするためには、血圧、脈拍の測定だけでなく、体温やSPO2のチェック、呼吸音、心音、聴音などの聴診、四肢のむくみなどの評価が欠かせません。また、それらのバイタルサインを基に、今の服用内容の効果や副作用を判定するための薬理学、薬物動態学、製剤学の知識が必要ですし、それらを簡潔かつ効果的に、医師や看護師などにフィードバックするコミュニケーションスキルも欠かせません。

 もちろん、これらを身に付けるためには生涯教育や現場でのロールプレイなども必要でしょうが、そのためにも、2つ目で取り上げたように時間・気力・体力を温存しておく必要があります。

 これら3つは、紹介した順番で取り組むことが大切だと考えました。

 

 

syrup-97.hatenadiary.jp