にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村 http://pharmacist2.jugem.jp/ https://confessiondemasquepharmacist.wordpress.com/2021/01/10/

あしたへ向かって

トレンド、医療、政治、趣味について書いていきます

結局、アビガンはCOVID-19に効果があるのか?

 ファビピラビル(商品名アビガン)、シクレソニド(オルベスコ)といえば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック初期によくコロナ病棟で処方されていた薬剤です。いずれに対しても、国内で観察研究が行われました。

今回は、その中でもファビピラビルについて、現時点でどういったエビデンスが蓄積されているのかを紹介していきます。

 なお、現在は中等症I以上への抗ウイルス薬としてはレムデシビル(ベクルリー)が用いられ、軽症例への吸入ステロイドについてはブデソニド(パルミコート他)が有効ではないか、と考えられています。

続く

小児COVID-19は無症状でも入院日数が長い ?

小児における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院例を分析したところ、ほとんどが無症状または軽症であるにもかかわらず、入院期間の中央値は8日と長期におよんでいることが分かった。

国立成育医療研究センター感染症科の研究グループが発表したものであるがJournal of Pediatric Infectious Disease Society誌電子版に2021年9月6日掲載されている、日本最大のCOVID-19のレジストリ「COVID-19 Registry Japan(COVIREGI-JP)」を利用して小児を対象とした分析が公表されたのは初めてのこと。
 小児のCOVID-19患者は軽症者が多いことが知られてきた。しかし、入院例における症状や入院日数などの情報は限られており、症状の有無による患者背景の違いなどについても明らかではなかった。そこで国立国際医療研究センターが主導するCOVIREGI-JPに、2020年1月~2021年2月の間に登録された18歳未満の患者1038人を対象に、患者の症状や入院期間、患者背景などを集計・分析した。

なお、登録期間中にはデルタ株は日本に存在していなかったため、小児に対するデルタ株については今回の研究結果には含まれていない。

 患者背景は年齢中央値が9歳、男児が571人(55.0%)など。基礎疾患を有している患者は60人で、気管支喘息(36人)、肥満(8人)、先天性心疾患(5人)などを含んでいた。

 対象者のうち、入院時に症状が全くなかったのは308人(29.7%)。また、何らかの症状がみられた患者730人(70.3%)のうち酸素投与を必要とした患者は15人(2.1%)、死亡例は0人で、同期間の小児COVID-19患者は極めて軽症だった。有症状例と無症状例における年齢構成比を調べたところ、24カ月未満と13歳以上のグループでは、無症状例よりも有症状例の方が患者割合が高かった(図また、有意差はないものの基礎疾患のある患者の割合は無症状例(3.6%)よりも有症状例(6.7%)の方が高かった。

f:id:syrup_97:20210914035221j:image

図1 有症状例と無症状例における年齢構成比(論文を基に編集部で作成)

 

 有症状者でみられた症状は咳(37.1%)が最も多く、鼻水(29.5%)が続く。一方、38℃以上の発熱があったのは10.3%のみだった。味覚・嗅覚異常は13歳以上の小児での発症割合が高く、20%以上で観察された。入院期間の中央値は8日間で、症状の有無による差はなかった。

このことについて私は「隔離目的に加え、保護者がCOVID-19で入院し、子どもの面倒を見る人がいないなどの理由での入院例が多く存在したことを示唆している」と分析している。

 

f:id:syrup_97:20210914035408j:image

 

新型コロナ、軽症向けの経口薬開発が本格化、国内の開発状況は?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の軽症患者に経口投与できる治療薬の開発が本格化している。複数の治療薬について臨床試験が実施され、選別が進んだことで、後期臨床試験入りする治療薬が出てきた。

早いものでは、2021年内にも初期の結果が示され、承認申請につながると期待されている。

私も期待している。

国内の開発状況をまとめた。
 軽症患者向けの治療薬として国内で承認されているのは、現時点では抗体カクテル療法の「ロナプリーブ」(カシリビマブ/イムデビマブ)のみだ。

ロナプリーブは、COVID-19のパンデミックを受けて、米Regeneron Pharmaceuticals社が創製した2種類の中和抗体であり、同社がスイスRoche社と開発した抗体医薬だ。国内では2021年7月、中外製薬がロナプリーブの特例承認を取得した。

緑内障って抗コリン禁忌なの?

f:id:syrup_97:20210910080438j:image2019年に厚労省から添付文書の見直しの通達が出ていて


https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000529725.pdf
今は抗コリン薬の添付文書において、閉塞隅角緑内障は禁忌。開放隅角緑内障は慎重投与に。全般的に改定されている。

 

f:id:syrup_97:20210910080429j:image

f:id:syrup_97:20210910080438j:image

 

 

 

 

コロナ対応に当たる医療従事者の4割がメンタル不調

f:id:syrup_97:20210821031514j:plain



今週のお題「爆発」

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がわが国で流行し始めてから約1年半。ワクチン接種が進む一方で、感染症との闘いが終わる気配はなく、それどころか第5波では全国各地で過去最多の患者数を記録している。流行の長期化と医療体制の逼迫により懸念されるのがメンタルヘルスの不調を来す医師の増加。

 

 

syrup-97.hatenadiary.jp

 

1981年の今日9/8

湯川先生のオープンコースウェア(京大)→

講義詳細|京都大学OCW

1981年の今日9/8 湯川秀樹先生が亡くなった

74歳中間子論により1949年ノーベル物理学賞

 

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

 

 

COVID-19への全身性ステロイド投与は、抗ウイルス薬に先行させるべきではない!?4

今週のお題「爆発」

f:id:syrup_97:20210906222735j:plain

f:id:syrup_97:20210906222409j:plain

 

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

syrup-97.hatenadiary.jp

 

まとめ
 以上のことから、症状が出てすぐに全身性ステロイドを開始するという戦略は、重症度を増悪させる可能性があると言えます。同時併用あるいはレムデシビル先行の方がよいともいえるでしょう。

 RECOVERY試験では、2104人のうちわずか3人(0.14%)のみがランダム化前に抗ウイルス薬を投与されていたことから3)、実臨床におけるインパクトが大きな知見になるかもしれません。

例えば、入院できないため、とりあえずデキサメタゾン錠を処方するという戦略については慎重になる必要があります。

 もちろん、発症からある程度時間が経過し、抗ウイルス薬の効果が期待できないものの、器質化肺炎のような濃厚な肺炎があるケースのように、例外的に全身性ステロイドを考慮しなければならない局面はあるかもしれませんが。

 

 

 

ふけ・かゆみの抑制と育毛ケアを同時に行う男性用のヘア&スカルプケアアイテムです。角質層や頭皮バリアの乱れに着目。殺菌成分ピロクトンオラミンが皮膚常在菌の繁殖を抑制し、ターンオーバーを正常にすることでふけ・かゆみを抑えます。また、育毛ケア成分や補修作用のある加水分解ケラチンを配合しており、抜け毛・薄毛の悩みもサポート

COVID-19への全身性ステロイド投与は、抗ウイルス薬に先行させるべきではない!?3

千葉大学病院の研究から、

 2つ目は千葉大学病院の研究で。後ろ向きの単施設観察研究において、全身性ステロイドを先行させた群と抗ウイルス薬を先行させた群に分けて解析したものです。

 解析対象となった68人の患者さんのうち、ステロイドが先行されたのが16人、抗ウイルス薬が先行されたのが52人でした。気管挿管ICU入室、ECMO導入の割合は、ステロイド先行群が抗ウイルス薬先行群よりも有意に高いという結果(それぞれ、81.3% vs 33.3%、P<0.001、75.0% vs 29.4%、P=0.001、31.3% vs 7.8%、P=0.017)(図)

 

f:id:syrup_97:20210908070802j:image

 

図 全身性ステロイド先行群と抗ウイルス薬先行群の比較 文献より引用

COVID-19への全身性ステロイド投与は、抗ウイルス薬に先行させるべきではない !?2

今週のお題「爆発」

 

syrup-97.hatenadiary.jp

f:id:syrup_97:20210908070346p:image

 

 

 

香港の研究
 香港の1万445人のCOVID-19患者さんを対象としたコホートにおいて、デキサメタゾンが入院中に使用されていた1544人のデータを解析した研究)。

「レムデシビル→デキサメタゾン」のシークエンスが93人、「同時併用」が373人(これら2群を「曝露群」と定義)、「デキサメタゾン→レムデシビル」のシークエンスが149人、「レムデシビル非併用」が929人(これら2群を「非曝露群」と定義)という集団。

 

この研究によると、曝露群の方が非曝露群よりも、臨床症状の改善(WHOスケール1点以上の改善)までの期間が有意に短い(ハザード比1.23、95%信頼区間[CI]1.02-1.49、P=0.032)という結果が(図下)。また、曝露群では、生存者の在院日数が2.65日短縮され、5日目以降のWHO臨床スケールも低下し、院内死亡リスクも減少させるという結果でした(ハザード比0.59、95%CI 0.36-0.98、P=0.042)

 

f:id:syrup_97:20210908070510j:image

 

図 曝露群と非曝露群の比較(文献1より引用)