にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村 http://pharmacist2.jugem.jp/ https://confessiondemasquepharmacist.wordpress.com/2021/01/10/

あしたへ向かって

トレンド、医療、政治、趣味について書いていきます

大掃除、「捨てる」技術

やりたくてできなかった「断捨離」をコロナ在宅でやってみた、という話はよく聞く。時間と気力があれば整理はできるが、問題はその前段。「何が不要か?」の判断だ。モノだけではなく生活全般に必要な取捨選択。だが言うは易く行うは難し。そこで読書量年間700冊以上という書評家が、人生の取捨選択の方法を指南する本が登場する。『それはきっと必要ない 年間500本書評を書く人の「捨てる」技術』(印南敦史著、税別1,400円、誠文堂新光社・東京)が、12月14日に発売される。

 

 

なんでも買います!【買取屋さんグループ】

 あふれる情報の中で毎日仕事に追われる社会人は、気付かぬうちに「誰かのペース」に振り回され、本当に自分に必要なものを見失ってしまっているかもしれない。365日毎日書評を書き続ける著者が、限られた時間の中、何を大切に考え、取捨選択しているのかを紹介するのが本書。その「仕事」は必要ない、その「コミュニケーション」は必要ない、その「インプット」は必要ない、と続く章立てを見ると、一読したくなる。年末に読んで、新年の抱負を立ててみようか!

 

 

 

オプジーボの重大な副作用に劇症肝炎が追加

抗悪性腫瘍薬のオプジーボ点滴静注(一般名ニボルマブ[遺伝子組換え])の重大な副作用に「劇症肝炎」が追加されました。合わせて重要な基本的注意に「劇症肝炎、肝不全、肝機能障害、肝炎、硬化性胆管炎があらわれることがあるので、定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。」が追加された。

 

 

コパキソンの重大な副作用には肝機能障害が追加
 

 

 

 

 

 

 

 

小さなストレスからは積極的に「逃げるが勝ち」

他人に誤解されることが多い。昔のことをいつまでも引きずってしまう。人の気持ちを気にしすぎて常に自分を責めてしまう。 世界で5人に1人が生まれながらに備えているという、刺激に対して非常に反応しやすい気質、HSP(Highly Sensitive Person)。脳科学医でありながら長年この「敏感な気質」で苦しんできたという高田明和さんが執筆された『脳科学医が教える 他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法』から、同じように悩む人たちへ、生きづらさとうまく付き合っていく方法をご紹介します。   *   * 居心地が悪いと感じたら積極的に逃げる 騒々しい場所や人ごみといった刺激が多い場所、また負の感情を抱えた人のそばなどは、どれも超過敏な人にとっては居心地の悪い場所です。「自分が我慢すれば大丈夫」と思っても、小さなストレスは積み重なって大きな負担になり、やがて体の不調となって表れます。少しでも居心地が悪いと感じたら、できるだけその場から離れましょう。

 

 

新型コロナウイルスに効果的な消毒方法は?

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)の感染拡大で需要が高まり、一時は薬局の店頭から姿を消した消毒用のアルコール製品。薬局でも消毒用エタノールなどの消毒薬が足りなくなるといった事態に見舞われた。

 こうした一方で、街中でよく見られるようになったのが、様々な消毒関連の商品だ。だが、国民生活センターには消費者から、商品に対する不安や心配の声が多数寄せられているという。「アルコール配合ハンドジェルの主成分の塩化ベンザルコニウムは新型コロナウイルスに効くのか」「店舗が次亜塩素酸で消毒をしているようだが、人体に影響がないか」――。

 こうした相談事例は2020年3月以降に増え始め、緊急事態宣言直後の5月には1000件近くに上ったという。7月には150件まで減ったものの、依然として多い状況が続いている。

 秋冬に懸念される感染拡大に備え、消毒に関する正しい知識を持つことは、薬局の現場だけでなく、地域住民に有益となる。以下の4つの疑問を通して、SARSCoV-2の消毒の知識をいま一度、確認しておこう。

Q1 SARS-CoV-2に有効な成分は?

 

 従来から、SARS-CoV-2に効果的な消毒・除菌方法として知られているのは、手指に対しては流水とせっけんによる手洗い、およびアルコール消毒だ。物品に付着したウイルスには熱水、アルコール消毒、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒が有効とされている。ウイルスの構造を知れば、これらが有効なのかは明らかだ。

 SARS-CoV-2は1本鎖RNAウイルスで脂質二重膜からなるエンベロープに覆われており、表面にはスパイク(S)蛋白を有する。脂質二重膜を構成する脂質分子は親水基と疎水基で構成されている。せっけんも脂質と同様に両親媒性の分子で構成されており、このせっけん分子が脂質二重膜に入り込んで膜を破壊する。厚生労働省は、せっけんやハンドソープで手を10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと手指に付着しているウイルスの数を1万分の1に減らせると報告している。

 アルコール消毒の有効性については、エタノールは非常に良く水に溶けるため、エタノールSARS-CoV-2にかけると二重膜の親水性と接する水のほとんどがエタノールに置き換わり、膜を支える力が変化する。これにより膜構造が破壊されると考えられている。

 さらに次亜塩素酸ナトリウムは、酸化作用を持ち、活性分子の次亜塩素酸イオン(ClO-)がウイルスの蛋白質や脂質に結合し、その機能を阻害する。

 これらに加えて、製品評価技術基盤機構(NITE)が、経済産業省の要請を受けて20年4月以降に検証を行い、SARS-CoV-2に有効と判断したのが、表1に示す界面活性剤と次亜塩素酸水だ。これらの検証はアルコールなどの需給がひっ迫する中、一般家庭で入手可能な製品による代替消毒方法を検討する目的で、緊急的に行われた。ただし、想定される消毒対象は、テーブルやドアノブなどの物品であり、手指や皮膚への有効性を検証したものではない点には注意が必要である。

 

 

 

Q2 エタノールの有効濃度は?

 アルコール消毒に用いられる消毒用エタノールは、日本薬局方において、その濃度が76.9~81.4%とされている。品質等にも基準が定められており、第3類医薬品または指定医薬部外品として販売されている。その他、濃度99.5%以上の無水エタノール、濃度95.1~96.9%のエタノールなどは雑品として販売されている。

 アルコール消毒については、SARSCoV-2の感染拡大とともに、エタノールの品薄状態が続いたことから、厚労省から様々な事務連絡が出された。

 例えば20年4月、厚労省は米疾病対策センター(CDC)が濃度60%以上のエタノールの使用を推奨していることなどを踏まえ、濃度70~83%の酒類などの高濃度エタノール製品に加え、濃度60%台の製品についても、手指消毒を目的として医療機関や薬局で使用することを認める事務連絡を発出した。ただしこれは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行中に限定した特例的な措置で、20年8月28日時点で継続している。

 さらに、この事務連絡に関連して厚労省が公表した「薬局等での高濃度エタノール製品の使用の手引き」についても改めて確認しておきたい。

 本来、人体への使用が認められていない高濃度エタノール製品を、手指消毒用エタノールの代用として使用する際の調製方法として、例えば95%エタノール830mLに対し精製水を適量、気密容器に入れて混和し、全量で1000mLになるよう希釈すると約78.9%エタノールができるとしている。

 なお、エタノール使用時には使いやすいスプレーボトルなどに移し変えることが多いが、有効濃度に影響を及ぼすため注意が必要だ。ファーマシィ(広島県福山市)医療連携部の竹内雅代氏は「エタノールは揮発性の液体であるため、移し替える容器の気密度により使用期限が異なるので注意が必要」と話す。例えば、消毒用エタノールの製造販売元である健栄製薬(大阪市中央区)は自社製品について、容器の気密度や保管状況にもよるが、小分けで使用する場合には7日程度で使い切ることを推奨している。

今週のお題「ピザ」


ナポリの窯ー素材の良さを生かし抜く。生地編ー

 

不眠症を改善する第2のオレキシン受容体拮抗薬1

今週のお題「ピザ」

f:id:Confessiondemasque:20201120222055p:plain

 

 

・機械生産の他社とは違い、職人が1枚1枚丁寧に手伸ばし・手焼きで焼き上げているため、生地の評判が非常 に高いです。 ・これまでの冷凍ピザの概念を変える味となっています。 ・オーブントースターで簡単、焼き上げるだけでいつでも食べられます。 ・宅配ピザよりかなり安く、ヘルシーで本格的なピザが食べられます。

冷凍ピザの森山ナポリが生産する、新ブランド ・独自の冷凍技術でパエリアなどを一番美味しい状態でお届け ・北陸の旬の食材をふんだんに使用 ・作り方は超簡単!パエリアはフライパンで10分温めるだけ ・冷凍なので保管が効き、食べたい時にいつでも即食べられます(事前解凍の必要もなし) ・アヒージョやピザ、生ハム盛合せ等サイドメニューも充実

 

2020年1月23日、不眠症治療薬レンボレキサント(商品名デエビゴ錠2.5mg、同錠5mg、同錠10mg)の製造販売が承認された。適応は「不眠症」、用法用量は「1日1回5mgを就寝直前に経口投与。なお、症状により適宜増減するが、1日1回10mgを超えないこと」となっている。

 不眠症は日常の生活の質を低下させ、うつ病の危険因子であることが明らかになっている。また、不眠症患者は、健常人と比べて糖尿病や高血圧の有病率が高いことが報告されており、これらの発症を助長する危険因子としても注目されている。日本では、成人の3人に1人が「寝つきが悪い」「睡眠中に何度も目が覚める」など、何らかの不眠症症状を有しているとされている。

 現在、不眠症治療の中心となるのは薬物療法である。使用される睡眠薬としては、ペントバルビタールラボナ)などのバルビツール酸系の依存性の強い睡眠薬から、より忍容性の高いトリアゾラムハルシオン他)などのベンゾジアゼピン系や、ゾルピデムマイスリー他)、エスゾピクロン(ルネスタ)、ゾピクロン(アモバン他)といった非ベンゾジアゼピン睡眠薬に移ってきた。

 しかし近年、睡眠薬の処方頻度が高まる中で、一部の患者で長期服用時の依存(耐性、離脱、高用量、多剤併用)や乱用(過量服用など)が生じていることが大きな社会問題となっている。こうした背景から、ベンゾジアゼピン受容体に作用しない新しい作用機序を有するメラトニン受容体作動薬のラメルテオン(ロゼレム)、オレキシン受容体拮抗薬のスボレキサント(ベルソムラ)などの処方頻度も年々増加している。

 レンボレキサントは、スボレキサントに次ぐ第2のオレキシン受容体拮抗薬である。覚醒を維持する神経伝達物質であるオレキシンの受容体(オレキシン1およびオレキシン2)への結合を競合的に阻害することで、過剰な覚醒状態を抑制し、脳を覚醒状態から睡眠状態へと移行させる生理的なプロセスをもたらす。

 既存のスボレキサントは、高齢者には用量を減量して投与する必要があるが、レンボレキサントでは高齢者でも同用量の投与となっている。また、レンボレキサントの薬物相互作用について、肝薬物代謝酵素CYP3Aを中程度または強力に阻害する薬剤(イトラコナゾール[イトリゾール他]など)との併用は、本薬の代謝が阻害され、傾眠などの副作用が増強する可能性があることから、患者の状態を慎重に観察して本薬投与の可否を判断し、併用する場合には本薬の投与を1日1回2.5mgとするが、併用自体は可能となっている。これは、CYP3Aを強く阻害する薬剤との併用が禁忌であるスボレキサントとの大きな相違点である。ただし、中等度肝機能障害患者に対しては、本薬の血中濃度が上昇する可能性があるので1日1回5mgを超えないこととし、慎重に投与する。

 成人の不眠症患者を対象とした2つのピボタル臨床第3相試験(SUNRISE 2試験、SUNRISE 1試験)、夜間覚醒時および翌日の姿勢安定性(ふらつき、転倒リスクの予測因子)や記憶力などの持ち越し効果を検討した主要な安全性試験(108試験、106試験)において、本薬の有効性と安全性が確認された。海外では、2020年1月現在、米国で承認されている。

 国際共同第3相試験において、副作用が28.2%に認められている。主な副作用としては、傾眠(10.7%)、頭痛(4.2%)、倦怠感(3.1%)などが報告されている。

 

 

 

 トップス  アウター  ワンピース  ボトム  スーツ  パーティドレス  シューズ  アクセサリー  ルームウェア ◆商品価格  500円~10,000円前後

楽天で大人気のお店!!
アパレル通販-Pierrot-

創業110余年の老舗サポーターメーカーが作るランニング向けマスクです。 こども用も含む3サイズ展開なので、あらゆる年齢層に合わせて使用できます。 ランニング時はもちろん、呼吸しやすく、声も通りやすいのでビジネスユースでも安心して活用できます。 ◆おススメの提案の仕方◆ 1.呼吸しやすい立体設計 2.前面内側メッシュで通気性抜群 3.ムレにくい快適仕様 4.特殊フィルターで飛沫拡散を防止 5.使って洗える優れた速乾性 6.UVカットでお肌を守る 7.リフレクターロゴがあり、ナイトランに最適 8.安心な国内生産 やはり老舗サポーターメーカーだからできる、需要に寄り添った商品ランナー向けマスクです。 今ではエチケットとなったマスクを、より快適に安心して使用できます。私はこのマスクでヨガジムしてます。らくらくです。

有用成分のメラトニンを配合した睡眠維持に有用なサプリメントです。睡眠サイクルと深い関係がある松果体ホルモンであるメラトニンを補給することで、サーカディアンリズムに働きかけ、自然な眠りを可能にします。鎮静や抗不安といった作用がないため安心して摂取できます。睡眠にお悩みの方、強い薬には頼りたくない方にも

Go To Eatキャンペーンとは何だったの

今週のお題「ピザ」

f:id:Confessiondemasque:20201120222055p:plain

 

 

・機械生産の他社とは違い、職人が1枚1枚丁寧に手伸ばし・手焼きで焼き上げているため、生地の評判が非常 に高いです。 ・これまでの冷凍ピザの概念を変える味となっています。 ・オーブントースターで簡単、焼き上げるだけでいつでも食べられます。 ・宅配ピザよりかなり安く、ヘルシーで本格的なピザが食べられます。

冷凍ピザの森山ナポリが生産する、新ブランド ・独自の冷凍技術でパエリアなどを一番美味しい状態でお届け ・北陸の旬の食材をふんだんに使用 ・作り方は超簡単!パエリアはフライパンで10分温めるだけ ・冷凍なので保管が効き、食べたい時にいつでも即食べられます(事前解凍の必要もなし) ・アヒージョやピザ、生ハム盛合せ等サイドメニューも充実

 

 

Go To Eatキャンペーンとは、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し、間接的に農林漁業者を応援する事業です。「根底にそんな理念があったのか」と、私もちょっとビックリしました。農林水産省が主体となっている事業ですので、こうした名目があるのでしょうね。

 このキャンペーンを見ると、そのような理念をすっかり忘れてしまうくらい、驚くほどお得な仕組みなんです。

 「いやいや、どうせ色々と条件をクリアしないといけないんでしょ?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうから、このキャンペーンについて詳しく説明しましょう。

 端的に言えば、外食の食費がめちゃくちゃ浮くのがこのキャンペーンです。ただ、これはもう記事公開時点では過去の話かもしれません。11月19日現在、政府の予算上限(616億円)に達する見込みになったために、近日中に「オンライン予約」の方の事業が終了することが告知されています(既に終了したところもあり)。

 話が前後しますが、Go To Eatキャンペーンは、(1)各地域の登録店舗で使える25%のプレミアムを上乗せした食事券を発行する事業と、(2)オンライン予約サイトで登録店舗へ予約・来店した方へ次回以降に使えるポイントを1日1人最大1000円分のポイントとして付与する事業──の2種類があります。

 近日中に予算に達し、事業が終了するのは(2)の方です。メディアで「無限くら寿司」「トリキの錬金術」などと報道され、言ってしまえば裏技みたないことができてしまったキャンペーンが(2)だったのでした。

プレミアム食事券とは?

 まずは(1)のプレミアム食事券から説明しましょう。

 これは都道府県によって販売方法や購入上限額に違いがありますが、大阪府や東京都では1人当たり最大2万5000円分のプレミアム食事券が2万円で買えます。25%のプレミアムが付くというわけです!

 東京都のプレミアム食事券の販売は2020年11月20日(金)から開始することが発表されています。
 先行して販売された私が住む地域では、プレミアム食事券は即完売となりました。東京は抽選方式(一部、先着順)ですが、それでもスマホ&パソコンの連打合戦によって、サーバーのパンクが予想されます。

 注意しなければいけないのは、食事券の利用期間が2021年3月31日までなので、夫婦2人分を買ってしまった人は、残りの4カ月余りの間に5万円分外食しないといけないという点です。しかも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けて、「プレミアム食事券の使用は4人以下の食事まで」という制限が設けられる可能性も報道されています。

 忘れている人が多いと思いますが、今はマイナポイントも並行してゲットしなければならないので(マイナポイントの取得期限は2021年3月31日まで)、外食の支払いをどのようするのかもよくよく考えて行動しなければいけません。

 「レジでお金を支払うとき、常に己のリターンが大きくなる選択肢を選べ」

 

 ちなみに、プレミアム食事券については、個人的には1家族2~3万円の購入にとどめておくことをオススメします。あくまで、25%のプレミアムが付くだけですから、お得だからといって無駄遣いするのは資産形成において逆効果です。

ポイントで食事を無限ループできた「オンライン予約」

 そして、(2)のオンライン飲食予約ポイント付与事業、これが今回物議を醸したものです。「無限くら寿司」「トリキの錬金術という裏技がSNSなどで広まっていましたが、皆さんは利用しましたか?

 この事業は、対象ネット予約サイト(Yahoo!ロコ、ぐるなび食べログホットペッパー、EPARKなど)で期間中に予約・来店した人を対象に、次回以降使えるポイントを付与するものです。

「何だよ、次回から使えるポイントじゃ意味ないじゃん」とお思いの方!

 ノンノン、やり方によっては、還元率がハンパなかったらしいんです。

 夕食時間帯(15時以降)では、1人あたり1000円分のポイント、家族4人なら4000円分のポイントがもらえます。しかも、ためたポイントで支払いをしても、さらに次のポイントがたまるという悪魔的仕組みで、理論上、何度でもこれが可能でした(ただし1日上限は1アカウント1万円まで)。

 「無限くら寿司」というのは、EPARKがくら寿司と提携していることを利用した仕組みです。例えば、家族4人でくら寿司に行って4000円分の食事をすると、4000ポイントが付与されます。その後、再度くら寿司に行ってきっかり4000円分を食べ、ポイントで4000円分を支払うと、またまた4000円分のポイントがもらえる……と無限ループが可能なのです。付与までに時間が少しかかるようですが、ポイントが即日付与された場合、理論上は最初の4000円だけを払えば後は毎日、くら寿司でタダ飯が食べられるということになります。

 すしばっかり食べたくないとか、そんなこと言っていられないくらいお得な事業なのでした(EPARKでは、既にGo To Eatキャンペーンの対象となる予約受け付けを終了しています)。

※なお、上述の「トリキの錬金術」は、焼き鳥居酒屋チェーン「鳥貴族」で1品(税込み327円)だけ注文し、支払額とポイントの差額を荒稼ぎする方法でしたが、後に規制されました。

 プレミアム食事券と同じで、ポイントの利用期限は2021年3月までです。しかし、ポイント支払いでもポイントがたまる仕組みですから、毎週のようにポイントを使えばかなり食費が節約できたのではないでしょうか。

 Yahoo!ロコでは、PayPayのキャンペーンも行っており、対象コース料理をネット予約して初回の来店をしたら20%のPayPayボーナスライトが付与されます。Go To EatとYahoo!ロコのコンボで、「20%還元+人数分×1000円」という破格のポイントが還元されたのです。

 あり得ねぇ。この悪魔的なキャンペーンは何だったんだ。

 当然、この仕組みに気付いた目ざとい人々が外食を謳歌しまくった結果、10月1日のキャンペーン開始からわずか1カ月半で予算に達してしまいました。そりゃそうか。繰り返しますが、このキャンペーンの予算は616億円です。相当な大盤振る舞いですよね。

 ただ、医療従事者の皆さんは、この施策を苦々しく見ていた人も多いのではないでしょうか。Go Toキャンペーンが原因かどうかは分かりませんが、新型コロナウイルス感染症の感染者数はまた増加に転じていますし、それによって医療従事者の業務負荷が高まれば、それこそ外食なんてのんびりしていられなくなります。そもそも、外食をまだ自粛させられている医療従事者も結構いると思います。私たちもです。ステイホームしている側に血税は使われず、経済のことしか考えていないのではともとれるキャンペーンでした。

 そして、何と言っても、この施策は血税で行われています。これだけ国が財政出動していれば、誰だって今後、大増税される未来を予測できるはずです。そのとき増税の標的となるのは、医師をはじめとする高所得者かもしれません。

 医療従事者にとっては正直、微妙なGo To Eatキャンペーンですが、これはれっきとした国の施策です。

 
 
Go To Eat 

 トップス  アウター  ワンピース  ボトム  スーツ  パーティドレス  シューズ  アクセサリー  ルームウェア ◆商品価格  500円~10,000円前後

楽天で大人気のお店!!
アパレル通販-Pierrot-

創業110余年の老舗サポーターメーカーが作るランニング向けマスクです。 こども用も含む3サイズ展開なので、あらゆる年齢層に合わせて使用できます。 ランニング時はもちろん、呼吸しやすく、声も通りやすいのでビジネスユースでも安心して活用できます。 ◆おススメの提案の仕方◆ 1.呼吸しやすい立体設計 2.前面内側メッシュで通気性抜群 3.ムレにくい快適仕様 4.特殊フィルターで飛沫拡散を防止 5.使って洗える優れた速乾性 6.UVカットでお肌を守る 7.リフレクターロゴがあり、ナイトランに最適 8.安心な国内生産 やはり老舗サポーターメーカーだからできる、需要に寄り添った商品ランナー向けマスクです。 今ではエチケットとなったマスクを、より快適に安心して使用できます。私はこのマスクでヨガジムしてます。らくらくです。

サプリメント業界の中でもとりわけ「プロテイン」!! 1

サプリメント業界の中でもとりわけ急成長市場である「プロテイン」!!

富士経済の調査によると、プロテインの国内市場規模は2014年の695億円から2019年には倍以上の1,453億円に!2030年には2,000億円規模まで成長する見通しだとされています。コロナ禍で宅トレが注目を浴びている今、プロテインの需要はうなぎ登り。今回は、そんなプロテインにまつわる噂について調査しましたのでご報告します!


プロテインのウソとホント

 

ウワサその1◆日本人はタンパク質不足!?
⇒ズバリ、これは「ウソ」!


厚労省が定める食事摂取基準によると、1日のタンパク質摂取推奨量は成人男性で60~65g、成人女性で50g。これに対し、実際は成人男性で70~80g、成人女性で60~70gと、いずれも推奨量を上回っています。

ではなぜ「タンパク質不足説」がささやかれるのでしょうか。

これは、戦後~2000年頃までは日本人のタンパク質摂取量が年々増加していたのに対して、2000年頃から現在まで減少傾向が続いているためと推測。減少に転じた理由としては、カップラーメンなどの炭水化物系インスタント食品の普及や、食事制限によるダイエットなどが挙げられます。


ウワサその2◆プロテインでハゲる!?
⇒ズバリ、これは「ウソ」!


こちらは全く根も葉もないデマです。
筋トレ愛好家などの「プロテインを飲んだらハゲた」といった声がネット上に見られますが、プロテインのせいではありません。原因は2つ。

一つは、高負荷トレーニングのやり過ぎによる抜け毛です。これは起こり得ます。
高負荷トレーニングをすると、筋肉の分解と合成が活発になり筋肥大を起こす(マッチョになる)わけですが、この過程で大量にタンパク質を消費します。一方で、髪の毛の原料もまたタンパク質であるため、筋肉の修復にタンパク質が使われてしまい、髪の毛への供給が不足。抜け毛が増えるというメカニズムです。激しい筋トレを行う方にとってプロテインはむしろ、積極的に補給したほうが抜け毛予防になるはずです。

もう一つは、アナボリックステロイドの副作用との混同です。ドーピング禁止薬物としても知られるアナボリックステロイドは、その強力な筋肉増強作用からボディビルダーなどに好まれる薬剤ですが、アンドロゲン作用(男性ホルモン作用)も持っています。このアンドロゲン作用はAGA(男性型脱毛症)の原因でもあり、脱毛を引き起こすことがあるのです。プロテインとは何の関係もない話ですが、混同して広まってしまったのかもしれません。


ウワサその3◆プロテインは腎臓に悪い!?
⇒ズバリ、これは「半分ウソ」!


プロテインそのものが腎臓にとって「悪」というわけではありません。しかしサプリメントとしてのプロテイン製品に限らず、タンパク質の摂り過ぎは腎臓に負担になります。腎臓はタンパク質の残りカス(老廃物)を処理する役割を担っています。そのため必要以上にタンパク質を摂取すると残りカスも増えるため、負担がかかってしまうのです。特に腎疾患のある方や腎機能が低下している方は摂り過ぎに注意が必要です。

とはいえ厚労省はタンパク質摂取量に上限を設けておらず、健康な人にとってはさほど問題ではありません。1日の摂取カロリーの35%まではタンパク質を摂取しても問題ないというデータもあります。(例えば1日に2,000Kcalを摂取する人なら、タンパク質は175gまでOK!)


ウワサその4◆タンパク質の摂取基準値が引き上げられた!?
⇒ズバリ、これは「ホント」!


厚労省が定める食事摂取基準2020年版で、65歳以上の人が摂るべきタンパク質の下限値がが引き上げられました。これには、高齢者のフレイル&サルコペニア予防という目的があります。フレイルとは「健康と要介護の中間の状態」をいい、サルコペニアは「加齢により全身の筋力が低下すること」をいいます。いずれも高齢者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)を下げる大きな要因となるほか、それを支える世代にとっても深刻な問題となります。タンパク質をしっかり摂取することで筋力を維持し、これらの状態を回避したいという思惑があります。

また男女共に全世代の「タンパク質維持必要量」がより高く再設定されたことから、高齢者に限らずタンパク質は積極的に摂っていくことが推奨されているのが分かります。日本はこれらの基準値改定について「活力ある健康長寿社会の実現」をポイントに掲げており、いわばプロテインは国策の一端を担える可能性を秘めているのです!


まだまだある!プロテインの有用性
日本国内のデータを元にプロテインにまつわる噂について検証してきましたが、海外ではほかにも沢山の有用性が研究から示唆されています。

 ✔ 体内の炎症を軽減する可能性
 ✔ 2型糖尿病の治療に役立つ可能性
 ✔ 血圧を下げる可能性



以上、プロテインにまつわる噂について検証しました!正直に言って「プロテイン」、推さない理由がありません

 

低炭水化物ダイエットを計画的に進めたい方や糖尿病で炭水化物の制限がある方等に最適のローカーボなプロテインパーです。チョコレートアーモンドクランチ味

 

 

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

 

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

 

 

 

ネットショップを始めるなら、ショッピングカートASPサービスの【カラーミーショップ】で決まりです。
カラーミーショップ】を提供しているのは、国内最大級の個人向けホスティングサービス「ロリポップレンタルサーバー」で有名なGMOペパボ。他社では真似できない『月額900円』という圧倒的な低価格が一番の魅力です。

ご利用店舗数国内No.1の「60,000店」を超えていることが、ショップオーナー様からの安心と信頼の実績を物語っています。
月額900円からという圧倒的な低価格であることに加えて、『無料お試し期間が30日』もあるのは、初めてネットショップをする方にはとっても嬉しいサービスです。利用するかどうかはお試し期間中にじっくり検討できるので、初心者には安心です。
更に、ディスク容量アッププランも用意されているので、将来、本格的にネットショップを運営する場合でも、十分対応できるところが嬉しいです。

 

 

サプリメント業界の中でもとりわけ「プロテイン」!! 1

サプリメント業界の中でもとりわけ急成長市場である「プロテイン」!!

富士経済の調査によると、プロテインの国内市場規模は2014年の695億円から2019年には倍以上の1,453億円に!2030年には2,000億円規模まで成長する見通しだとされています。コロナ禍で宅トレが注目を浴びている今、プロテインの需要はうなぎ登り。今回は、そんなプロテインにまつわる噂について調査しましたのでご報告します!


プロテインのウソとホント

 

ウワサその1◆日本人はタンパク質不足!?
⇒ズバリ、これは「ウソ」!


厚労省が定める食事摂取基準によると、1日のタンパク質摂取推奨量は成人男性で60~65g、成人女性で50g。これに対し、実際は成人男性で70~80g、成人女性で60~70gと、いずれも推奨量を上回っています。

ではなぜ「タンパク質不足説」がささやかれるのでしょうか。

これは、戦後~2000年頃までは日本人のタンパク質摂取量が年々増加していたのに対して、2000年頃から現在まで減少傾向が続いているためと推測。減少に転じた理由としては、カップラーメンなどの炭水化物系インスタント食品の普及や、食事制限によるダイエットなどが挙げられます。


ウワサその2◆プロテインでハゲる!?
⇒ズバリ、これは「ウソ」!


こちらは全く根も葉もないデマです。
筋トレ愛好家などの「プロテインを飲んだらハゲた」といった声がネット上に見られますが、プロテインのせいではありません。原因は2つ。

一つは、高負荷トレーニングのやり過ぎによる抜け毛です。これは起こり得ます。
高負荷トレーニングをすると、筋肉の分解と合成が活発になり筋肥大を起こす(マッチョになる)わけですが、この過程で大量にタンパク質を消費します。一方で、髪の毛の原料もまたタンパク質であるため、筋肉の修復にタンパク質が使われてしまい、髪の毛への供給が不足。抜け毛が増えるというメカニズムです。激しい筋トレを行う方にとってプロテインはむしろ、積極的に補給したほうが抜け毛予防になるはずです。

もう一つは、アナボリックステロイドの副作用との混同です。ドーピング禁止薬物としても知られるアナボリックステロイドは、その強力な筋肉増強作用からボディビルダーなどに好まれる薬剤ですが、アンドロゲン作用(男性ホルモン作用)も持っています。このアンドロゲン作用はAGA(男性型脱毛症)の原因でもあり、脱毛を引き起こすことがあるのです。プロテインとは何の関係もない話ですが、混同して広まってしまったのかもしれません。


ウワサその3◆プロテインは腎臓に悪い!?
⇒ズバリ、これは「半分ウソ」!


プロテインそのものが腎臓にとって「悪」というわけではありません。しかしサプリメントとしてのプロテイン製品に限らず、タンパク質の摂り過ぎは腎臓に負担になります。腎臓はタンパク質の残りカス(老廃物)を処理する役割を担っています。そのため必要以上にタンパク質を摂取すると残りカスも増えるため、負担がかかってしまうのです。特に腎疾患のある方や腎機能が低下している方は摂り過ぎに注意が必要です。

とはいえ厚労省はタンパク質摂取量に上限を設けておらず、健康な人にとってはさほど問題ではありません。1日の摂取カロリーの35%まではタンパク質を摂取しても問題ないというデータもあります。(例えば1日に2,000Kcalを摂取する人なら、タンパク質は175gまでOK!)


ウワサその4◆タンパク質の摂取基準値が引き上げられた!?
⇒ズバリ、これは「ホント」!


厚労省が定める食事摂取基準2020年版で、65歳以上の人が摂るべきタンパク質の下限値がが引き上げられました。これには、高齢者のフレイル&サルコペニア予防という目的があります。フレイルとは「健康と要介護の中間の状態」をいい、サルコペニアは「加齢により全身の筋力が低下すること」をいいます。いずれも高齢者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)を下げる大きな要因となるほか、それを支える世代にとっても深刻な問題となります。タンパク質をしっかり摂取することで筋力を維持し、これらの状態を回避したいという思惑があります。

また男女共に全世代の「タンパク質維持必要量」がより高く再設定されたことから、高齢者に限らずタンパク質は積極的に摂っていくことが推奨されているのが分かります。日本はこれらの基準値改定について「活力ある健康長寿社会の実現」をポイントに掲げており、いわばプロテインは国策の一端を担える可能性を秘めているのです!


まだまだある!プロテインの有用性
日本国内のデータを元にプロテインにまつわる噂について検証してきましたが、海外ではほかにも沢山の有用性が研究から示唆されています。

 ✔ 体内の炎症を軽減する可能性
 ✔ 2型糖尿病の治療に役立つ可能性
 ✔ 血圧を下げる可能性



以上、プロテインにまつわる噂について検証しました!正直に言って「プロテイン」、推さない理由がありません

 

低炭水化物ダイエットを計画的に進めたい方や糖尿病で炭水化物の制限がある方等に最適のローカーボなプロテインパーです。チョコレートアーモンドクランチ味

 

 

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

 

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

<a target="_blank" href="https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os013842"><img src="https://oneclck.net/contents/photos/013842_ketoslimbar_chocolatealmondcrunch.jpg" width="480" border="0"></a>

 

 

「自殺増だから感染対策をやめて経済を回そう」は暴論では

今週のお題「ピザ」ドミノピザ ピザ🍕ピザピザ美味しかった🥳🥳

 冷凍ピザの概念を覆す、手焼き本格ナポリピザ【森山ナポリ

f:id:Confessiondemasque:20201120222055p:plain

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の第3波が到来した模様。まん延を防ぐべく、様々な自粛が呼びかけられる一方、「これ以上の自粛は生活が成り立たない」ということで、経済を回しながら感染は広げないようにするという線引きを探る状況が続いているように感じます。

 

 救急医療に従事していると、流行してきたときの緊張感は強いです。例年、インフルエンザの流行時でも、ICUの病床が重症インフルエンザ患者さんで半分ほど埋まる経験をします。救急の受け入れが滞らないように、転院先を探すのが日々の業務になりますが、ある程度状態が安定しなければ転院も難しくなります。インフルエンザでそんな状態ですから、COVID-19が流行して多数の重症者が発生したら「どないしたらええんや」という気持ちが芽生えています。病床利用率みたいなのが連日報道されますが、医療従事者は増えていませんので、何となく空虚な数字を眺めている感じです。

 日々、様々な意見に触れる中で、「医療従事者は安全な場所にいて、生活も担保できるから自粛を呼びかけることができるのだ」と言われることがあります。前回書いた通り、医療従事者、特に救急医療従事者は感染リスクが高い状況ですし、決して安全とは言えません。自粛、自粛で街のお店が利用できなくなると生活に困りますし、無関係とは言い難いです。自粛一辺倒になると自分の首を絞めることになります。「経済活動を優先するか、感染対策を優先するか」といったように二極分化する言説が多数ありますが、「経済を破綻させてでも感染症対策してくれ」という医療従事者は、少なくとも私の周りではききません。うまく両立できるポイントを探りながら、地域の状況に応じてやっていくしかないのでしょう。

「両方」やらなくっちゃならない

 今年の10月は昨年同月に比べて自殺者が多いということで話題になっています。コロナ禍で経済が回らなくなり、生活が成り立たなくなって自殺が増えていると言う説があるようです。「自殺者の方がコロナでの死者数より多いから、感染対策なんかやめて、経済の活性化にリソースを全振りして乗り切ろう」というような暴論も聞かれます。正直、自殺に至った理由は僕には分かりません。ただ、少なくとも自殺未遂で搬送されてきた方は、残念ながら助けられなかった方も含め、経済的な状況を苦にして図ったわけではなかったように思いますので、そのように言われてもピンときません。

 自殺者が年初に比べ増えてきているのは由々しき事態です。原因が分かっているなら、もちろん何とかしたいですが、自殺の原因は一言では語りにくいことが多いと思います。最近相次いだ俳優の自殺の影響もあるかもしれませんし、学生なら経済的理由の他にも様々な要素が影響したのではないかと思われます。外に出れば白い目で見られたり、白い目で見られるのではなかろうかという変なプレッシャーにさらされ続けたりしているのも、ストレスかもしれません。因果関係を推定するのは大変なことです。勝手にあれこれ臆測して、何かを批判する材料にしてしまうのもおかしなことだなと思います。何が原因であれ、追い込まれる前に何とかできる社会であることが重要なことです。

 「自粛警察」という言葉が表すように、不安を他者に向けて、自分のストレスを解消する動きがとても嫌です。責め合っても暗い雰囲気以上に産生されるものはありません。前も書いたように、「ソーシャルディスタンス」という言葉もあまりよくない印象があります。「あくまでフィジカルディスタンス」ということで、物理的距離は取ってもソーシャルディスタンスは離れない、そんな社会を子どもたちに用意してあげたいです。

 「感染症対策はする。経済も守る。『両方』やらなくっちゃあならないってのが『コロナ禍』のつらいところ」なんです。という方もいらっしゃるようです。

明るい気持ちで過ごしてもらうべく他者を褒める

 個人的には、一人でも明るい気持ちになる人が増えるよう、日々の診療でとにかく褒めることを意識しています。「ウオーキングをしたいけど周りの目が……」とか「病院に来たかったけど外出しにくくて……」とおっしゃる方々が多くいらっしゃいましたが、とにかく病院に来てくれたことに感謝し、褒めちぎって帰しています。「そんなんで自殺が減ると思うな」と言われるかもしれませんが、私にはこのくらいしかできませんでした。

 「JJカンファレンス」というものをやっています。元ネタはMMカンファレンス。Morbidity(合併症)&Mortality(死亡)カンファレンスの略です。MMカンファレンスでは、合併症発生例や死亡症例に対して、エラーが発生していたかどうかを検証し、エラーが発生するような行動、判断、環境を改善していました。ただ、未来志向であるものの、失敗に真っ向から向き合うことになるので、明るい雰囲気にはなりません。

 そこで、自画自賛(Jiga Jisan)して明るく自分たちの仕事を振り返ろうというのがJJカンファレンスです。参加者のマナーは、他者を褒めることです。エビデンスに基づき、何がすごかったのかを振り返ります。みんなが頑張っていても、成果が分かりにくくなると道が閉ざされたように感じがちです。自分たちはこれだけやった、ここまでやったと認め合うのは大事かなと思います。苦境ですが、褒め合い、支え合い、何とか乗り切りたいところです。

f:id:Confessiondemasque:20200326111707p:plain

f:id:Confessiondemasque:20200128232147p:plain



 

confessiondemasque.hatenablog.com

confessiondemasque.hatenablog.com

 

ビジネスシーンのみではなく出張・トラベル・プライベートまで使えるマルチなビジネスリュック 。 利用シーンが多いだけではなく、大容量35L・多収納・拡張機能・撥水・防犯機能など、 欲しい機能性を凝縮しています。 アンケート実施を繰り返し行い、ページ訴求のPDCAサイクルの結果から 特に訴求に刺さる層が多い機能の順番は以下になります。 1:大容量 2:利用シーンが多い 3:撥水 4:ポケットが多くリュックの中がぐちゃぐちゃにならない 保証期間は30日あるので思っていたものと違ったり、 初期不良など返品交換も可能なので、安心して購入可能。

代替消毒方法として有効な製品は?

今週のお題「鍋」

 


 

 

最近よく見る次亜塩素酸水って?

 前述の製品評価技術基盤機構による検証の中でも時間を要したのが、次亜塩素酸水

 

次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムと名称は似ているが、全くの別物。食品衛生法では、塩酸または塩化ナトリウム水溶液を電気分解することにより得られる水溶液で、10~80ppmの有効塩素濃度を持ち、食品添加物(殺菌料)に指定されている(図2左)。

 実はこうした電解型の製法ではなく、次亜塩素酸ナトリウムを原料とし、酸を加えたりイオン交換などを行うことで酸性に調整した非電解型のものも、次亜塩素酸水として販売されている。これは、雑品であるため規制がなく、製法や原料、酸性度(pH)、有効塩素濃度などの表示がないものもあるのが実態だ。

 NITEは電解型、非電解型の次亜塩素酸水で有効性を検証し、一定の条件下では有効と判断した。だが、使用に慎重な意見もある。物理化学が専門の京都女子大学名誉教授の小波秀雄氏は「次亜塩素酸水はその組成からpHや濃度が不安定で、実際の使用時に期待した効果が発揮されない場合がある。いつ製造されたのか分からない商品を使用し、消毒した気になれば本末転倒だ」と指摘する。

 NITEも検証結果を踏まえ、次亜塩素酸水の使用方法、有効成分(有効塩素濃度)、pH、使用期限の表示があることを確認するよう求めている。

空間噴霧にエビデンスなし

 今回、NITEが有効性や安全性を示したのは、次亜塩素酸水を物品に使用した場合だ。しかし、インターネットで検索してみると、超音波加湿器などに入れて噴霧させ空間除菌をうたう商品が数多く存在している。さらにこうした加湿器を導入する保育施設や飲食店などが散見されている。

 小波氏は「そもそも消毒に使用する成分は吸い込んで身体に入ることは想定されていない。安易に化学物質の噴霧を行うと、吸い込んで粘膜などを痛める恐れがあり、かえって有害となる可能性がある」と話す。次亜塩素酸水に限らず、世界保健機関(WHO)は、「COVID-19について、噴霧や燻蒸による環境表面への消毒薬の日常的な使用は推奨されない」「消毒薬を人体に対して空間噴霧することはいかなる状況でも推奨されない」としている。

 小波氏は、「次亜塩素酸水について、確かに蛋白質有機物を分解するためウイルスに対して有効性が示されたものもある。ただ有効であることと安全であることは別であり、正しい使い方をしなければならない」と強調する。

Q4 「どの製品が良いのか」と聞かれたら?

 消毒の話題を巡っては、20年5月から国民生活安定緊急措置法施行令で禁止されていたアルコール消毒関連製品の転売規制が、8月29日に解除された。政府は、国内生産や輸入の増加で入手できる状況になってきていると説明するが、秋冬に向けて消費者の供給への不安は続くとみられる。そのため、薬局は、代替となり得る身近な商品を薦められるようにしておくとよいだろう。

 SARS-CoV-2に有効と判断した界面活性剤を含む洗剤のリストをこのサイトで随時公開している(新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれている製品リストしたいと思います)。例えば、住宅家具用洗剤のかんたんマイペットやスクラビングバブル、台所用合成洗剤のチャーミーマイルドなど具体的な商品名が挙げられており、役に立つ。

 


直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
ハーブメント除菌オレンジ 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
台所用洗剤4L 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
台所用洗剤バック・イン・ボックス 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
台所用洗剤18L 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
亀の子ウォッシュ 無香料 アルキルグリコシド 2020/8/12
亀の子ウォッシュ シトラス アルキルグリコシド 2020/8/12
輝き洗剤 キーラ 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
除菌ホワイトライター (ライム、オレンジ、緑茶) アルキルアミンオキシド 

 

 

 

アジアにおける在宅医療のCOVID-19対応

今週のお題「鍋」

 


 

 


 

日本、地域に開かれた「コミュニティー・ホスピタル」への挑戦

 日本は、65歳以上の高齢化率が4カ国の中で最も高い。人口1万人程度の中学校区を単位として想定されている「地域包括ケアシステム」を中心に、在宅医療、訪問看護、生活支援・介護予防などのサービスが患者に提供される。在宅医療の提供者の中心は、在宅療養支援診療所と在宅療養支援病院だ。

 日本における2000年度の診療所・病院死は81.0%、自宅死は13.9%、施設死は2.4%で、2016年度はそれぞれ75.8%、13.0%、9.2%だった。ここ数年の特徴は「施設死」の増加「自宅での看取りは、家族の負担などの問題に直面してしまう。一方、特別養護老人ホームなどの居住環境の向上、看取り介護加算の新設などが施設死の増加に影響しているのではないか」と述べた。

 ある病院では、地域に開かれた「コミュニティー・ホスピタル」を掲げ、在宅医療を提供しているところもある。急性期は関連病院が、亜急性期は病棟ケアが、慢性疾患管理や予防は同院のプライマリー・ケア外来が担い、患者が高齢や癌の進行などで通院困難となれば在宅医療を提案して在宅慢性期または終末期ケアを行う。

ある医師は「在宅療養支援病院という制度の枠組みのみならず、地域に開かれた『コミュニティー・ホスピタル』という概念を広めていきたい」と意欲を見せている。今後は、在宅療養支援病院と在宅療養支援診療所の連携や分担、地域包括ケア病棟の活用方法などを地域で広く検討していくことを課題に挙がった。

 COVID-19流行下では、在宅部門を2チームに分け、建物も完全に分離して対応に当たったことを紹介。ICTの活用などで医師や看護師間の連絡の効率化が図られたなどの利点がある一方、医師や看護師同士のコミュニケーションが少なくなり気分転換ができなくなったり、診療のカバーが難しくなったりする場面があったという。

台湾、SARSの経験を生かしたCOVID-19対応の実現

 台湾では、2016年に在宅プライマリーケア(HBPC:Home-Based Primary Care)と在宅緩和ケア(HBPalC:Home-Based Palliative Care)を統合した新しい在宅医療(HBMC:Home-Based Medical Care)が開始された。在宅医は尿道カテーテルなどの交換など一部の医療行為に限定されていたが、これにより薬の処方や検査の依頼なども可能となった。

 在宅医療ではSNS(交流サイト)も活用されている。皮膚科のコンサルトでは、在宅医が患者の患部を写真に撮り、SNSで皮膚科医に写真を送信してコンサルトを依頼。皮膚科医の意見を基に在宅医が最終診断をする。

 2003年にSARSを経験した台湾では、その後あらゆる感染症パンデミックに関して準備が行われ、COVID-19の感染拡大の抑止にも成功している。COVID-19流行時における在宅医療のフローは、まず訪問前に旅行歴やCOVID-19患者の接触歴を評価し、「あり」の場合は最初にオンライン診療を行う。さらに訪問が必要な場合は、PPE(個人防護具)を着用し、熱がある場合はER(救命処置室)への搬送となる。旅行歴などがない場合は、マスクや手指衛生などの一般的な防護で訪問するといったように、リスクに合わせたルール付けを行っている。

シンガポール、COVID-19による高齢者の孤独を防ぐ試み

 シンガポールでは、急速な高齢化が進んでおり、2015年から病院主導の医療から地域主導の医療へと移行している。高齢者は、活動の状況に応じて高齢者アクティビティーセンター(SAC:Senior Activity Centre)、高齢者ケアセンター(SCCs:Senior Care Centres)、自宅でのケアが受けられる。
 
 在宅ケアサービスでは、在宅医療・看護のみならず、在宅リハビリテーション訪問介護などの包括的なケアが提供されている。しかし、様々なケア提供者がそれぞれのレベルでケアを提供しており、ケア提供者同士の調整が図られていないことが問題となっているという。

 COVID-19の流行により多くの地域サービスが停止したシンガポールでは、特に独居高齢者の社会的なつながりに影響が出た。携帯電話やスマートフォンを持たない高齢者の多くは、孤独、社会的孤立、精神・身体の健康への影響が大きく出たという。こうしたことに対応するため、ボランティアなどから寄付された携帯電話などを独居高齢者に届け、使用方法を教え、医療提供者とのつながりを維持するための試みが行われた。

英国、COVID-19でもたらされる新たな疾病への課題

 英国では、二次医療へのゲートキーパーとして「家庭医」が機能している。地域医療の提供者は、家庭医の他にNHS(National Health Service:国民保健サービス)と契約を結んでいる薬局、薬剤師、看護師など多岐にわたり、家庭医が調整役も兼ねている。家庭医の所属するクリニックでは、平均9000人の登録患者リストを保有している。

 医療・ケア提供者はそれぞれにサービスを提供するため、サービス提供者間の連携が課題となっている。複雑な患者やサービスの重複利用者を対象に関係者が集まり開催した会議への報酬付け、全てのケア提供者が患者情報を共有できるオンラインポータル「Coordinate My Care」の開設、印刷したカルテの患者への提供といった工夫がされているという。

 英国では、自宅療養しているCOVID-19患者や外出控えをする患者への医療従事者の介入が問題となった。筋力の低下など自宅の引きこもりによってもたらされる疾患が多く発生し、ライフスタイルの変化に伴う新たな課題に直面している。さらにCOVID-19感染拡大は、地域組織やボランティアが隠れたハイリスク住民を支援する大きなきっかけになり、COVID-19により孤立した脆弱な患者を地域でケアする事例などがあったことが紹介されていた

 


 

 


 

 


 

 


 

Daniel Nathans ダニエルネイサンズ 伝記

[TwoGirls]ラベンダーシャンプー&コンディショナー各1本 https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os037832

今週のお題「鍋」うどん

 

1999年の11/16 Daniel Nathansが亡くなった.71歳.制限酵素の発見と分子遺伝学への応用により、Arber, Smithとともに1978年ノーベル医学生理学賞

 

ダニエルネイサンズ

伝記

 

 

ノーベル賞講演、1978年12月8日

制限エンドヌクレアーゼ、シミアンウイルス40、および新しい遺伝学

ヴィータ
1928年10月30日、米国デラウェア州ウィルミントンのサミュエルとサラ(レビタン)ネイサンズに生まれる
1956年3月4日、ジョアン・ゴンバーグと結婚。3人の子供:エリ、ジェレミー、ベン。
デラウェア大学、ニューアークデラウェアの化学の理学士(1950)。
MD(1954)、ワシントン大学セントルイスミズーリ
インターン(1954-1955)およびレジデント(1957-1959)、コロンビア長老派医療センター、ニューヨーク。
クリニカルアソシエイト(1955-1957)、国立衛生研究所、ベセスダ、メリーランド。
ゲスト調査員(1959-1962)、ロックフェラー医学研究所、ニューヨーク。
メリーランド州ボルチモアのジョンズホプキンス大学医学部の教員(1962年から現在)。1972年以来、Boury教授および微生物学部長。
American Cancer Society Scholar(1969)、ワイツマン科学研究所、レホヴォト、イスラエル
National Academy ofSciencesのUSSteel Foundation Award in Molecular Biology(1976)。
アメリカ芸術科学アカデミーのフェロー(1977年)

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 


 

 

 

牛乳アレルギーの既往があり、医師から完全除去の指示が出ている7歳の男児Tくんとその母親が、土曜日の夕方、処方箋を持たずに来局し、次のように尋ねた事例

「子どもが昨日からお腹を壊しているのですが、明日の日曜日に家族で出掛ける予定があります。近くの小児科はもう閉まっているので、市販の下痢止めを飲ませても大丈夫でしょうか。実はこの子、牛乳アレルギーなのですが…」

Q 牛乳アレルギーがある患者に、服用させてはいけない成分はどれか。以下から全て選べ。


(1)タンニン酸アルブミン
(2)乳酸菌製剤
(3)カゼイン
(4)精製ゼラチン
(5)リゾチーム塩酸塩

 

アンサー(1)タンニン酸アルブミン(2)乳酸菌製剤(3)カゼイン

食物アレルギーは、食物に含まれる物質を、生体が異物と認識して過剰な免疫反応(アレルギー症状)を起こす疾患で、原因物質(アレルゲン)の大部分は食物に含まれる蛋白質である。食品衛生法では、加工食品などに含まれるアレルゲンの表示が義務付けられているが、医薬品には表示義務がない。専門的な知識がなければ、薬の含有成分がアレルゲンに該当するかどうかを判断できないため、薬局で情報提供を行うことが重要である

 牛乳アレルギーの患者では、乳蛋白質カゼインやタンニン酸アルブミンを含む医薬品、および一部の乳酸菌製剤などが投与禁忌となっている。カゼインは、経腸栄養剤や経口栄養剤、一部の制酸薬、緩下薬に配合されている。タンニン酸アルブミンは、タンニン酸とカゼインにより合成される成分で、止瀉薬や整腸薬として使用されている。また、一部の乳酸菌製剤では製造時の菌の培地にカゼインが含まれているため、牛乳アレルギーの患者に投与禁忌になっている。

 「食物アレルギー診療ガイドライン2016」には、食物アレルギー患者に投与禁忌の医療用医薬品とOTC薬が紹介されている。牛乳アレルギーの患者に投与禁忌のOTC薬の止瀉薬としては、タンニン酸アルブミンが含まれるビオフェルミン止瀉薬や大正下痢止め〈小児用〉、新タントーゼA などがある。また、乳酸菌製剤のイストロン整腸錠プラスやファスコン整腸錠プラスなども、投与禁忌となっている。

 

こんな服薬指導を

 牛乳アレルギーがある場合は、乳蛋白質カゼインやタンニン酸アルブミンを含むお薬は飲んではいけないとされています。また、乳酸菌製剤の中にも避けた方がいいお薬があります。
 エクトール赤玉や小中学生用ストッパ下痢止めEX、セイロガン糖衣Aなどがお勧めできる下痢止めです。
 お腹を壊しているときは、普段よりアレルギー反応を起こしやすいので、食べ物や体調の変化に、いつも以上に注意してくださいね。

 

 

confessiondemasque.hatenablog.com

 

confessiondemasque.hatenablog.com

confessiondemasque.hatenablog.com

 


 

 

[TwoGirls]ラベンダーシャンプー&コンディショナー各1本 https://oneclck.net/contents/ard.php?id=OS010550&adwares=os037832